お問い合わせ

[簡単] 設置判定

シミュレーション

アイコン

お問合せ

アイコン

設置判定

メニュー

ロゴ 首都圏で1900棟の交換実績

DispoLabo / ディスポーザーラボ

メインビジュアル
ホームDispoLaboディスポーザー・排水のつまり

Dispo Labo

ディスポーザー・排水のつまり

この記事をシェア

Line X

SHARE

Line X

ディスポーザーのつまり原因と正しい解消法【ラバーカップ対応も解説】

つまり

ディスポーザーが詰まって水が流れない」「ラバーカップを使っても改善しない」——そんなとき、焦って何度も運転するとかえって悪化することがあります。
この記事では、ディスポーザーのつまり原因・正しいラバーカップの使い方・自分でできる応急処置・業者を呼ぶタイミングまで、専門業者目線で徹底解説します。

 

まず知っておきたい|ディスポーザーのつまりが起こる仕組み

ディスポーザーの排水経路は、「シンク → ディスポーザー粉砕室 → 排出管 → 排水トラップ →キッチン排水管」という流れになっています。
つまりが起こる主な原因は次のとおりです

– 粉砕できない異物の投入(骨・貝殻・プラスチック・串など)
– 油脂や食材カスの蓄積(ぬめり・固化)
– ディスポーザー停止中の生ごみ投入
– 排水トラップの汚れ・詰まり
– 処理槽や排水ポンプの異常(マンションの場合)

他にも・・・
繊維質の食材を大量に処理した場合 例:とうもろこしの皮、タケノコの皮など
→ 粉砕されにくく、排水管の途中で絡まって堆積しやすいため、注意が必要です。

水の流し方が不十分な場合
→ 水の量が少ないまま運転すると、食材カスが流れ切らずに詰まりの原因に。

ディスポーザーの粉砕能力の低下
→ モーターの劣化や刃の摩耗により、食材を細かく粉砕できなくなり、流れにくい状態に。

これらの原因が複数重なることで、排水の流れが著しく悪くなり、つまりを引き起こすことがあります。
ただし軽度のつまりであれば、自宅でできる対処法で改善できる場合があります。

ラバーカップでディスポーザーのつまりを解消する方法

「ディスポーザー 詰まり ラバーカップ」で検索されるように、ラバーカップ(スッポン)は最も手軽な応急処置です。
ただし、使い方を誤ると逆流や配管損傷を招くこともあります。

  • シンクの排水口に密着させて上下にしっかり押し引きすることで、水圧を利用してつまりを緩和します。
    → ラバーカップのサイズが合っていないと効果が薄いので注意!

【安全に行うための手順】
1. ディスポーザーの電源を切る(ブレーカーを落とすのが理想)
2. シンクに5cmほど水を溜める
3. ラバーカップを排水口に密着させる
4. 上下に10回程度押し引きして圧力をかける
5. 排水の流れを確認し、流れが改善したら完了

【コツ】
– 押す力よりも「引く力」を強めに
– 水を多めにして密閉を高める

ラバーカップを使っても詰まりが取れない場合

– 排水トラップ内部で固形物が詰まっている
– ディスポーザーの内部に異物が噛み込んでいる
– さらにキッチン排水管やその先に詰まりの原因がある場合もあります

このような場合は、無理に圧をかけずに専門業者に依頼しましょう

やってはいけないNG対処法

– 熱湯を大量に流す
– 市販の強力パイプ洗浄剤を流す
– 異物を棒や箸で突いて取る
– 電源を入れたまま異物除去

ディスポーザーは電化機器+水回り機構です。自己流の清掃で感電・破損するケースも少なくありません。

自分でできる簡単なメンテナンス・再発防止策

対策方法 目的・効果
氷を入れて運転 小さな異物や粉砕室の汚れなどに効果あり
レモンの皮や重曹+クエン酸で洗浄 ヌメリ除去や消臭にも効果あり
定期的なブラシ清掃 ゴミの蓄積を防ぐ
ため水(5~10ℓ程度)を一気に流す 一気に流すことで排水管内の汚れや詰まりに効果あり

専用のディスポーザークリーナーを使用する方法

市販のディスポーザー用洗浄剤を使って、内部や排水管の汚れを分解します。
⚠️ 注意:強力すぎる洗剤(特に塩素系やアルカリ性)はディスポーザー本体を傷める可能性があるため、必ず「中性」または「専用品」を選びましょう。

こんな場合は専門業者に依頼しましょう

次のような状況では、ご自身での対応が難しく、無理をすると状態を悪化させる恐れもあります。

  • 自力の対処でも改善しない
    → ラバーカップやクリーナーを使っても変化がない場合は、排水管の奥深くで詰まりが発生している可能性があります。
  • 異音・異臭・逆流がある
    → 排水が逆流してきたり、ディスポーザーから異音・悪臭がする場合は、内部の劣化や重度の詰まりのサインです。
  • 排水管側に原因があるケースも
    →つまりの原因がディスポーザー本体ではなく、その先の排水管やマンション共用部分にある場合、一般の家庭では対処できません。
    📞 このような場合は、高圧洗浄や水道専門業者に相談し、排管の状況を確認してもらいましょう。早めの対応が、被害拡大の防止や修理コストの削減につながります。

 

まとめ|ディスポーザーのつまりを防ぐには?

  • 繊維質の食材・油・生ごみの入れすぎに注意!
  • 使用中はたっぷりの水を流しながら運転を!
  • 軽度のつまりには、ラバーカップ・専用クリーナー・バケツ水流しが有効!
  • 改善しないときは、早めに専門業者へ相談!

ディスポーザーは正しく使えばとても便利な機器ですが、間違った使い方をしてしまうとトラブルの元にもなります。
日頃のちょっとした心がけと、早めの対処がスムーズな排水環境を保つポイントです!

お急ぎの方はお電話で  0120-803-244  

 メールでのお問い合わせはこちらから 

 

マンション検索で【お住まいのマンションの事例】をチェック!

【簡単設置判定シミュレーション】で今すぐチェック!

DispoLaboディスポーザーラボに戻る

TOPページに戻る

 

 


ご予約・お見積りはこちらから

私のマンションのディスポーザーは何?

お住まいのマンションの事例をチェック

DispoLabo

ディスポーザーラボ

模様
模様