Case Search
か行
Installation Cases
か行のディスポーザー工事事例
か行のディスポーザー工事(修理・交換)の事例をご紹介。
ディスポーザーの事なら、ディスポーザージャパンにお任せください。

【ご依頼の経緯】
現在水漏れしているというお客様よりご交換のご依頼を承りました。
さらに「ロック状態で回転しない」とのことです。
既設機種はパナソニック製KD-132でご使用から12年。
同じパナソニック製最新機種KD-133V1とのご交換となりました。
【作業の様子】
現地にて既設ディスポーザーの状態を確認いたします。
水漏れはトラップ部分から発生していました。
またバンド部分も外れかかって湿っている状態…。
早めにご依頼いただき重大な水漏れ事故につながらずに良かったです!
ご使用になられて12年ということでゴム部分の劣化により締め付けるバンドが緩んでしまうことがございます。
階下への漏水などの事態を未然に防ぐためにも時々は本体回りもチェックしていただくと良いかと思います。
今回、作業のほうは本体の交換で約1時間ほどで完了いたしました。
【費用の内訳】
今回お電話いただいた際に「ディスポーザーの交換作業では配管の交換は含みますか?」とご質問いただきました。
工事の範囲としましては立ち上げの既存配管はそのままで、本体と立ち上げ配管の間つまりトラップ部分もご交換対象となっております。
今回もトラップ部分から漏水している状況でしたが、追加費用などなく処置できました。
また交換工事費には、既設ディスポーザーの処分費、工事に伺った際の交通費なども含まれております。
さらに5年保証(モーター、スイッチセンサー、基盤の自然故障が対象)も含めたお値段となっております。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

【お電話にて】
「ディスポーザーが動かなくなってしまい交換して欲しい」とお電話いただきました。
既設機種はLiXIL製DPM2ランドミルMGでしたのでランドミルの最新機種DPRとのご交換を承りました。
こちらのマンションもすでに弊社で何件か工事を承っております。
今回のお客様もマンション名で検索していただいたようです。
お客様のご都合に合わせて工事日日時を決定し、お客様宅に伺うことになりました。
【作業の様子】
まず既設機種の状態の確認から…。
コンセントを差し込むと漏電ブレーカーのリセットボタンが光ります。
お客様は弊社にお電話いただく前にメーカーにお問合せされたようで「漏電しているのでご交換を進められた」とのことでした。
作業は本体を取り外し新しいランドミルを設置していきます。
こういった作業で約1時間から1時間ほどが作業時間の目安となります。
今回も約1時間で作業は完了いたしました。
【ディスポーザーの寿命】
今回のお客様宅は使用されて15年。
ディスポーザーの耐用年数は一般的に7~8年と言われています。
だいたい耐用年数を迎えることから経年による故障が現れる傾向に…。
お修理のご依頼も多いですが、安易に承れないこともございます。
理由としましてはメーカーではないので部品を伴うお修理ができないこと。
いったん修理で直ったとしてもその後同じ場所や違う場所で故障が多発する可能性が高いこと。
また現地でお修理不可能だと判断してもお客様に費用を負担いただかなければならないこと。
さらには本体脱着の際に水漏れを起こす可能性があることなどです。
ディスポーザーの寿命としてはこういった使用年数をひとつの判断基準にしていただくと良いかと思います。
また音が大きくなる、本体に白い粉が現れるなどの症状で判断いただくのも良いかと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

【ご依頼の経緯】
今回は「ディスポーザーが運転を終えてもランプが光ったまま」という症状でお電話いただきました。
お客様は「年数も経っていているし、壊れてから交換すればその間使えなくて困るから…」ということで交換を希望されています。
こちらのマンションは工事実績も多くお客様もマンション内の口コミをきっかけにお電話いただいたそうです。
本当にありがとうございます!
お使いの機種はLIXIL(INAX)快速くん。
適合機種のミニポとのご交換を承りました。
【現地にて】
さっそく既設ディスポーザーを取り外しミニポを取り付けていきます。
きれいな緑色のミニポは丸みを帯びたシルエットが特徴的なディスポーザーです。
静音性も優れているので人気の機種です。
実は既設の【快速くん】ですとほぼ同じ形のランドミルDPRとのご交換も可能ですが、こちらのグランレジデンスの皆様はみなさんミニポに交換されています。
今回も取り換え作業のほうは1時間ほどで終了いたしました。
取り付け後は試運転を兼ねて操作の説明などをさせていただきました。
お客様も「音も静かになったし、きれいになってよかったです」とご満足いただけたようです。
新しいミニポも快適に便利に長くお使いいただければ嬉しいです。
ディスポーザー交換のご用命はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

【お電話にて】
「突然まったく動かなくなってしまいました!修理で動くようになりますか?」とお電話いただきました。
こうした場合私どもでは使用年数をお伺いしています。
なにか噛みこんでしまってそれを取り除けば直ってしまう場合もありますが、経年劣化による故障の場合は修理できる可能性が少ないからです。
また運良く修理できたとしてもその後故障が多発したり、使用年数を無理に長引かせることで本体やゴム部分の劣化による漏水の危険も考えられます。
今回のお客様は15年使用されたということで「確かに十分すぎるくらい使いましたから、交換をお願いします」とのこと。
既設はINAX(現LIXIL)のランドミルでしたので後継機種のランドミルDPRのお取り付けとなりました。
【現地にて】
早速キッチンで取り外し作業にかかります。
ご家族みなさんに見守られてちょっと緊張しながらの作業となりました。
普段取り外したり移動できない設備なので、どうやって付いていてどうやって外すのか、みなさん興味津々です。
既設のディスポーザーはお話の通りまったく動かず漏電ブレーカーだけが点灯している状態。
やはりというか経年劣化でよく起こる基盤かモーターの故障ではないかと考えられます。
既設のディスポーザーを外し、新しいディスポーザーを取り付けていきます。
ご主人様はできるだけコンパクトに取り付けてほしいとのことで、基盤の位置なども相談しながら可能な範囲で取付させていただきました。
通常1時間から1時間30分くらいの作業ですが、その間お子さんたちもかわるがわる話しかけてくれました。
【作業が終わって】
今までお使いの後継機種のお取り付けでしたので特に操作方法が変わることは無いのですが、確認の意味もありますので試運転を兼ねて操作説明をします。
このころにはすっかりお子さんも飽きてしまって、まじめに説明する私の前で変顔…。
ご主人からは「きれいに取り付けてもらってありがとうございました。ほんと子供たちがうるさくてすみません」と。
いえいえ、私も楽しく作業できてよかったです。
ありがとうございました。
新しいディスポーザーも安全で快適に、そして長くご愛用いただけるとうれしいです。
ディスポーザーに関するお困りごとは、ぜひディスポーザージャパンまでご相談ください。

【お電話の内容】
12年使用したディスポーザーの電源が入らなくなった為、本体ごと交換したいとお電話いただきました。
お使いいただいていたのはLIXIL製の快速くん。
後継機種は同じLIXIL製のスリムで背の高いランドミルDPRと丸くて背の低いミニポとなります。
ご希望はミニポですが、まだ迷われているご様子でした。
こちらとしても既設の機種と寸法がかなり変わるため念のためランドミルDPRもお持ちしてお伺いすることに。
【現地にて】
お電話いただいたのはご主人でしたが、工事当日の立ち合いは奥様とお嬢様でした。
ランドミルDPRもミニポもどちらも設置は可能でしたが「主人の希望もありますしやはりミニポで」ということに。
ミニポは丸くてきれいな緑色なので見た目も「ちょっとかわいいですし」ともおっしゃっていただきました。
配管を目立たない後ろ側に配置してすっきりと、また本体の形状が変わったこともあり収納スペースが少し拡がった仕上がりになりました。
【設置後】
いつもの使用方法のご説明の際には、ランプが点灯して状況をお知らせすること、正回転・反回転を繰り返す機能のこともお話ししました。
「やっぱりこれを選んでよかった」と奥様、お嬢様も満足されたご様子でした。
ご家族みなさんの意見が一致してよかったです!
これからも長く安全にご使用ください。
ディスポーザーのご交換のご依頼はぜひディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。