Case Search
LIXIL(INAX)
Installation Cases
LIXIL(INAX)のディスポーザー工事事例
LIXIL(INAX)の工事事例をご紹介。
国産メーカーのディスポーザーのことならディスポーザージャパンにお任せください。

マンションにお住まいでINAXのディスポーザーBNF100をお使いのお客様よりお問合せを頂き、交換のご依頼を頂きました。BNF100は、INAX(現LIXIL)が2000年前後に開発し、販売されていたディスポーザーになります。今回は、マンションの所有者様(オーナー様)がマンションを賃貸に出すとのことで、古くなったディスポーザーを交換したいとのご要望を頂きました。
【作業】
現地にお伺いしまして、BNF100の現状を確認しましたところ経年劣化により蓋のスイッチも非常に入りづらい状況でした。15年以上お使いになられている状態でしたので、階下への漏水も気になるということもあり、ご納得されての交換作業となりました。ディスポーザーは、全般的に耐用年数が7年~8年と言われております。使用頻度にもよりますが、左記より長くお使いになられているディスポーザーもあるかと思います。
この7年~8年で交換が目安となるわけですが、最も気にしたいのは漏水の事故です。突然水漏れが起きるのが厄介です。耐用年数を越えている場合の故障は修理ができないこともありますので、私共でも交換をご提案しております。一時的な改善で凌ぐリスクよりは、交換して安心してお使いになられることをおすすめ致します。作業は、今回も1時間30分程でスムーズに対応ができました。
お客様からは、「こんなに本体や配管も含めてシンプルになるのならもっと早く交換しておけばよかった」と仰って頂き、施工担当としてもご依頼を頂きうれしくおもいました。ご依頼ありがとうございました。
【ディスポーザーについて】
今回、交換しましたディスポーザーは、LIXILのランドミルという商品になります。ディスポーザーが収まっている部分が引出しタイプであればLIXILのミニポという商品もおすすめです。ランドミルDPRはBNFの後継機種で、スマートな形状のディスポーザーです。粉砕能力も向上しておりますし、マンションのディスポーザーとしては、今まで同様に静かに粉砕します。
ディスポーザーの交換の事でご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。国産ディスポーザーのパートナー店ですので、お気軽にご相談ください。
【ご依頼の経緯】
お客様からお電話で「ディスポーザーが動かなくなってしまって」とご相談いただきました。
こちらのマンションでは施工事例もありますが、設置されているLIXIL製minipoはすでに10年を超えています。
直接の原因は断定できませんが、おそらく経年劣化でモーターの故障や回転部の固着が考えられます。
こうして後日minipoのお取替えに伺うことになりました。
【現地にて】
お客様に立ち会っていただき作業に入ります。
こちらのマンションは何件もご交換事例があるのですが設置環境が非常にタイトです。
現に既存のミニポ本体にも引き出しに干渉したような傷がみられました。
今回は同じminipoとの交換作業ですが、引き出しとの干渉をさけるためできるだけ上に設置させていただきました。
約1時間半で作業完了となり、取付後には試運転をして動作確認、漏水チェックなど行いました。
正しい使い方と適正なお手入れで、新しいディスポーザーも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

【ご依頼の経緯】
「LIXIL製minipoと交換はできますか?」とお客様からお電話いただきました。
こちらのマンションは竣工当時よりINAX製のPGというディスポーザーが導入されていますので、minipoの設置は可能でございます。
ですが既設のPGとは形状が異なりますので設置上問題が出てくる可能性もあります…。
お客様のキッチンはシンク下のキャビネットが扉ということで、おそらく取り付け可能かと思われます。
しかし念のため同じLIXIL製で縦長でスリムなランドミルDPRも一緒にお持ちして交換工事に伺うことになりました。
【現地にて】
お客様に立ち会っていただき作業に入ります。
シンク下を拝見しますとminipoも充分設置できるスペースがあり、ご希望のminipoが取り付けられそうです。
さっそく既設本体を取り外しminipoをご交換させていただきました。
設置後には試運転を兼ねて操作説明や注意事項をお話しいたしました。
ご希望のminipoが設置できて本当によかったです。
新しくなったディスポーザーこれからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのご交換のご用命は、ディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

【ご依頼の経緯】
「ディスポーザーが動かなくなった」とお電話をいただきました。
症状を詳しくお聞きすると「動作自体が不安定でスイッチを入れて動くときもあれば動かない時もある」とのこと。
さらに現在は全く動かなくなったとのことでお客様も大変お困りのご様子です。
使用年数は12年なのでお客様も「そろそろ寿命かな?」とおっしゃっています。
確かに耐用年数と言われる7~8年は大幅に超えると経年劣化による故障が多発するようです。
お客様も「今後のことも考えると交換のほうが現実的ですね」ということごで交換を承ることになりました。
既設はLIXIL(INAX)製DPHK快速くんとのことなのでLIXIL製ランドミルDPRを取付に伺うことに。
【作業の様子】
お客様に立ち会っていただき本体を取り外していきます。
お取替えするランドミルDPRは今までと大きさもほぼ同じなので収納に干渉することもなく作業は順調に進みます。
このような本体のお取替えのみの作業で約1時間から1時間半ほどお時間をいただきます。
今回も1時間ほどで交換作業は終了いたしました。
【作業を終えて】
今回は同メーカーの後継最新機種ですので操作方法には大きく変わったところはないのですが、試運転を兼ねて取り扱いの説明や注意事項ををお話しさせていただきました。
「ほんと使えないと困りました。毎日毎日生ごみってこんなに出るんだって感じで…」とお客様。
確かにディスポーザーがないと一日に出る生ごみの量って結構あるんですよね。
しかも決して気持ちいいものではないですから…。
「今日から使えると思うとホッとしました」とお客様も安心されたようです。
新しくなったディスポーザーも快適に便利にお使いいただけると嬉しいです。
ディスポーザー交換のご用命はディスポーザージャパンまでお電話ください。

【ご依頼の経緯】
「今使っているminipoを交換したいのですが…」とお客様よりお電話いただきました。
症状としては「赤いランプが点灯したり、動かなかったりずっと不安定」だそうです。
実ははじめメーカーのメンテナンスにお電話されて修理のご依頼をされたそうですがメーカーから「交換しかない」と言われたそうです。
そこでネット検索いただき弊社サイトにアクセスしていただいたということでした。
ご使用になって11年。メーカー側からも言われた通り交換のご依頼でお電話いただいたという経緯です。
最短の日程で調整しお客様宅に伺うことになりました。
【現地にて】
お客様に立ち会っていただき作業に入ります。
既設ディスポーザーの取り外しをし、新しいminipoを取り付けていきます。
こうした同じ製品の最新機種であればどのメーカーも基本的には同じ取付寸法、もしくはサイズダウンしている場合がほとんどです。
ですから、既設配管や内部の収納などに干渉せずお取り付けが可能となります。
さて取り換え作業のほうはスムーズにすすみ約1時間で作業終了となりました。
【作業を終えて】
お取り付け後には新しいminipoの試運転を行います。
「早く対応してもらってよかったです」とお客様に声をかけていただきました。
「はじめは修理で直るものかと思ったけどやはり交換じゃないとダメなんですね」
ディスポーザーの耐用年数は7~8年と言われているのでその年数ぐらいになると経年劣化による故障がほとんどです。
また修理の際の本体の脱着で水漏れを起こすリスクも…。
修理で対応すると一見コストも抑えられるように思えますが、その他の故障であったり修理により誘発されるリスクを考えると私どももメーカー同様安易に『修理で大丈夫』とは言えないのです。
何度か修理をしてすぐに交換なんてことは避けたいですよね。
新しくなったディスポーザー、これからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。