Case Search
あ行
Installation Cases
あ行のディスポーザー工事事例
あ行のディスポーザー工事(修理・交換)の事例をご紹介。
ディスポーザーの事なら、ディスポーザージャパンにお任せください。

【ご依頼の経緯】
「排水管の横から、少しだけどお水が漏れてるのですが…」とご相談の電話をいただきました。ご使用年数をお聞きすると13年ということでした。お客様ご自身も「もう、取り換えの時期ですよね」とご交換を希望されました。一般的にディスポーザーの対応年数は7~8年ですから、十分にご使用いただいたかと思います。
ご使用のディスポーザーは安永クリーンテック製の手動タイプでしたので今回は同メーカーの後継機種のお取り付けとなります。
【現地にて】
シンク下の本体を確認しますと、少量ではありますが確かに水漏れのあとがありました。劣化による水漏れの場合、初期症状としてはこのようにごく少量の水漏れです。ただしこの時点で気が付かないとどんどん漏水の量が増えていきます。
「階下のお宅からの連絡ではじめて気づいた」なんてケースもあるのです。今回は初期段階で気づいてご連絡いただけたので大事には至らず本当によかったです。
作業中、取り外した本体を目にしたお客様からは驚きの声。「こんなになってたんですか?ちょっとショックです」本体内部は錆が浮き金属自体も腐食した状態でした。確かに普段目にするのは外側だけですからちょっとびっくりされるのも無理はないです。
内部の状態は見えないので、外側からだけでもチェックしていただき今回のような初期症状を見つけることは大事です。あとは設置年数が交換時期の大きな目安となりますね。
【作業を終えて】
今回は同じメーカーの後継機種とのお取替えでしたので操作方法などは特に変わっていません。ですが、使用方法、お手入れ方法、ご使用上の注意など確認の意味もありますのでご説明させていただきました。
お客様も「ずっと使っていると改めて説明書を読むことなんてないですから助かります」とおっしゃっていただきました。せっかく新しくなったディスポーザーです。ぜひ長く安全にお使いください。
ディスポーザーのご交換のご用命は、ディスポーザージャパンまでお電話ください。

【お電話にて】
「本体が寿命で故障し起動しない。錆びもあるのでそろそろ交換をしようと検討している」とお客様よりお電話いただきました。症状をお聞きしますと「しばらく前から動作が不安定になり昨日からは全く動かなくなった」そうです。
こちらのマンションはマックス製のディスポーザーが竣工当時より設置されています。
同じマックスの最新機種と交換させていただくことになりました。
【現地にて】
既存のディスポーザーは、設置から13年経過していますので、少々長めの期間をお使いになられていらっしゃいました。一般的にディスポーザーの寿命(耐用年数)は7~8年と言われています。耐用用年数を大きく超えたている場合は起動しないだけでなく、水漏れのリスクも高まりますので事前に交換をご検討下さい。
作業は約1時間半で完了しました。
【作業を終えて】
試運転を兼ねて操作説明や注意事項をお話しさせていただきました。新しくなったディスポーザーこれからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。
【同時工事割引】ディスポーザーと一緒に水栓金具(蛇口)の交換も承っております。
竣工からの蛇口をご利用になられている場合や「古くなったのでこの際に同時に交換したい」など、ご要望がございましたらご相談下さい。
ディスポーザーの取替えのみでもサイト表記より安くなるケースがございます。
【お問合せ・ディスポーザージャパン】0120-803-244 事例を見たと言って頂きますと料金のご案内がスムーズです。

分譲当時に設置されたディスポーザー本体は、「マックス」製の手動給水ディスポーザーです。
今回はリフォーム会社様からのご依頼でしたので、システムキッチンの入れ替え前の段階からご相談を頂いておりました。システムキッチンに設置するための条件やキッチンを設置した後の排水管などの位置、中央部分からの距離感などを資料をご案内し、当日までに準備して頂きました。
ディスポーザーの調子が悪かったり、突然起動しなくなった、長年利用していて故障した場合はお気軽にご相談下さい。
お使いの機種やマンション名をお伝え頂ければ費用や設置をするための資料等をご案内いたします。

本日は、アクラスへディスポーザー交換工事にお伺いいたしました。
今回のお客様はディスポーザーの取替え前に「シンクの取替え」をシンクメーカー様に依頼していただきました。
なぜディスポーザー交換の前にシンクを取り替えたかと申し上げますと、シンクとディスポーザーの接続部分にサビがあったためです。
シンクにサビがある状況でディスポーザーの取替えで訪問しても作業ができないのです。
【どの部分にサビがあるのか?】
近年は、塩素系洗剤を頻繁にご利用の場合は錆びが出やすくなるようです。
キッチン下の収納部に設置されるディスポーザー本体の付け根の部分(キッチンの下の本体を見て頂き、一番上の根本の部分です)にサビが発生します。
ディスポーザーを取り付けることはできますが、シンク部分から水漏れしてディスポーザーが故障してしまってからでは遅いのです。
お手数でもサビのチェックの方法をお電話、メールなどでご案内致しますので一度弊社までご相談下さい。
【サビがある場合のディスポーザー交換の流れ】
①ディスポーザー交換のご相談、お見積り、サビのチェック
②お使いのシンクメーカー様にご相談頂き、シンクの取替えを行います。
③シンク取替え後にディスポーザーの設置で訪問致します。シンク交換の当日または翌日くらいで調整しますのでシンク交換の前に日程のご相談をお願いします。
事前にお電話でご相談の際に、シンクとディスポーザーの付け根の部分のサビの確認をさせて頂いております。
お問合せフォームからご依頼頂いた際には、写真等でディスポーザーの上部とシンクの接続部分の写真を送付頂けますと大まかな判断にはなりますが確認が可能です。
【0120-803-244、メールフォームでのご依頼は24時間受付中です。】
分譲当時に設置されたディスポーザー本体は、安永製です。
お客様は、分譲時からのディスポーザーをお使いで、突然起動しなくなった状態でした。一般的なディスポーザーの寿命(耐用年数)については概ね7~8年と云われております。分譲時からの製品をお使いのお客様は、急な故障や水漏れなどが発生する前に交換をご検討下さい。
【ディスポーザー作業後】
流してはいけないもの(粉砕出来ないもの)、日々のメンテナンス方法等ご説明させて頂き、作業終了しました。お客様からは「寿命なのでそろそろと思いお願いしました。」と仰って頂きました。
ディスポーザーが調子が悪ったり、長年利用していて故障した場合はお気軽にご相談下さい。
迅速、丁寧に対応致しております。
【お問合せ・ディスポーザージャパン】0120-803-244 事例を見たと言って頂きますと料金のご案内がスムーズです。