Case Search
Panasonic
Installation Cases
Panasonicのディスポーザー工事事例
Panasonicの工事事例をご紹介。
国産メーカーのディスポーザーのことならディスポーザージャパンにお任せください。

パナソニック(旧ナショナル)のディスポーザーをご利用のお客様より、ディスポーザーが故障したということでお問合せを頂きました。ナショナルのディスポーザーをお使いになられて約12年。本体の一部から水漏れがあり、リセットしてから回しても「ピーッ」と言うだけで全く動かずお困りの状態でした。
交換作業のご依頼を頂き、後日ご訪問させて頂く事になりました。
【ディスポーザーの状況】
お客様宅にて現状を確認させて頂き、状況確認を行いました。ディスポーザーの本体機能部の能力低下、経年劣化による排出口接続部の劣化、回転盤の劣化など複数の劣化が見られました。
約1時間少々のお時間を頂き、既存のディスポーザーの取り外し、新しくお持ちしたディスポーザーの取り付け作業を終えました。
お客様からは、「この先も当面は安心して利用できる」と仰って頂きました。
【ディスポーザーの交換の目安】
ディスポーザーの耐用年数は、使用頻度や使い方にもよりますが目安として、7年~8年程度と言われています。うまくお使いになられて、長期にわたりご利用されているお客様もいらっしゃるとは思います。しかし、水まわりの住宅設備ですので、定期的なセルフメンテナンスや専門業者による点検・耐用年数を越えてご利用になられている場合は、漏水の観点から交換をご検討頂くのがよろしいかと思います。
【ディスポーザーのセルフチェックの必要性】
パナソニック(ナショナル)のディスポーザーにこのような症状はありませんか?定期的にご自身でセルフチェックしてみてはいかがでしょうか?目で見てわかる変化もありますので、参考にして下さい。
・ディスポーザー本体外側に粉吹き→(白い粉状のカビやサビは、漏水に繋がる可能性があります。故障では無い可能性もありますが、注意が必要です。)
・本体からの水漏れ→(本体の交換をご検討下さい。部位によりますが、一時的に対処が出来ても再発する場合がございます。)
・使用方法の誤りによるつまり→(本体内部や配管に繊維質のものや粘着質のゴミが固着している可能性があります。)
・経年劣化よる排水つまり→耐用年数を大幅に越えて利用していませんか?(ディスポーザー本来の粉砕能力の低下が考えられます。)
ディスポーザーをお使いになっていてご不安な点などがございましたら、お気軽にご相談ください。お電話、メールでの対応やお見積りは無料です。

パナソニックのKD-132をご使用でしたが、電源を入れても作動しなくなったとのことでお電話いただきました。
実際にお伺いして確認したところ蓋スイッチで不作動・回転部も固着している状況。
何度か噛みこみをしてしまったこともあるそうです。
今回は、同じパナソニックのKD-133V1をお取り付け致しました。
同メーカーの後継機種ということもあってほぼ素取替に近い状況で、スムーズに作業は終了致しました。
作業に立ち会って頂いたご主人に使用方法のご説明をさせて頂きました。
これまで「その使い方、大丈夫なの?」と心配になることもあったようでこの機会に確認いただくことができました。
「使い慣れてくると説明書も読まないし、使い方も自分流になっちゃうし、この機会に見直さなきゃね!!」とおっしゃっていただきました。
実際、取付工事の際に使い方や注意などご質問いただくことも多いです。
ながく安全にお使いいただくためにも、一度取扱説明書を見直してみてはいかがでしょうか?
ディスポーザーの交換工事に関しましては、ディスポーザージャパンまでお気軽にお問いあわせください。

【お問合せ時】
「製のディスポーザーが動かなくなったので交換を検討している。ディスポーザーが不調の為、そろそろ取り替えをしたいが費用を確認したい。」とお電話いただきました。既存の本体は、分譲時から「ナショナル」のディスポーザーが設置されております。
・外観、使い方は同様のパナソニック製KD-133V1
【訪問時】
ご訪問した際には、経年劣化で本体の起動が不安定な状態でした。交換は、1時間で終了し試運転を行い動作確認と漏水チェックを行いました。
新しくなったディスポーザーこれからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。
【お問合せ】0120-803-244

【お電話にて】
「動きがとても遅くなってしまったので交換したい」と交換工事のご依頼をいただきました。
今お使いのディスポーザーは設置から10年のPanasonic製のKD-132 だそうです。
お取替えの機種は同じパナソニック製KD-133V1となります。
作業日時をお客様と調整し、後日作業に伺うことになりました。
【現地にて】
お客様に立ち会っていただき、まず既設のディスポーザーの状態を確認します。
スイッチをONしてもモーターの音はしますが、すぐに止まってしまいます。
「段階的に弱々しくなって最終的には動かなくなってしまった」のだとか…。
既設機種を取り外し新しいKD-133V1を設置していきます。
【作業を終えて】
作業は1時間ほどで完了となりました。
設置後は試運転を兼ねて操作説明や注意事項をお話しさせていただきます。
「やっぱり10年も経つと寿命なんですね」とお客様。
耐用年数は7~8年と言われていますので、そのあたりになると経年劣化による故障が多くなるのは事実です。
ご交換時期の目安として考えていただくと良いかと思います。
ディスポーザーに関するご相談はディスポーザージャパンまでお電話ください。
【お電話にて】
「既存のディスポーザーが動かなくなったので交換を検討している」とお電話いただきました。
既存の本体は、分譲時からのディスポーザーの取替えです。
伺ったところ、本体劣化がかなり進行しておりました。
10年以上使用したディスポーザーは、本体内部や配管内部は油や生ごみが想像以上に残っています。壊れたままにせず交換をご検討下さい。
【費用・設置機種につきまして】
キッチンの仕様・設置状態、延長保証の有無、後継機種によりサイト表記より安くなるケースがございます。
ディスポーザーの交換工事をご検討の際は、お気軽にご相談下さい。
【お問合せ・ディスポーザージャパン】0120-803-244