Case Search
Panasonic
Installation Cases
Panasonicのディスポーザー工事事例
Panasonicの工事事例をご紹介。
国産メーカーのディスポーザーのことならディスポーザージャパンにお任せください。

パナソニックのディスポーザー交換についてお問合せを頂きました。お客様は、リボンシティレジデンスプルミエフォートにお住まいで分譲当時よりパナソニック製のディスポーザーKD-132をお使いで水漏れをしている状態でした。
交換のご依頼を頂き、訪問のお約束となりました。
【ディスポーザーの経年劣化】
既に、設置当時からの年数は、13年が経過している状態ですので交換時期に達しております。
作業につきましては、1.5時間程いただき終了しました。
お客様からは、本体の腐食についてお話しをしました。また最新機種のKD-133の特徴のお話しをしました。
現在パナソニックで製造しているKD-133の特徴としては(今回設置)粉砕室の素材が、腐食に強い樹脂製になっております。
【パナソニックディスポーザー】
パナソニックは大手メーカーであり、その特徴として前機種と同様に低振動、低騒音、粉砕時の噛み込みに考慮された機能が魅力のディスポーザーです。また、コンパクトなディスポーザーですので、既存のキッチンが引出しの際や切り欠きがある場合スムーズに納まる寸法になっております。
弊社は、故障時のディスポーザー対応、故障前のディスポーザー交換など様々なディスポーザーに関する業務をしております。
ディスポーザーに関する価格や修理費用につきましては、お気軽にご相談ください。

お電話にて「設置後12年(使用頻度は週に3~4回程度)のディスポーザーから水漏れがしたので対応してほしい」とのお問合せを頂きました。
「水漏本体から水漏れをして今お鍋を置いているんです」との事でした。
経年劣化(7年~8年前後)で調子が悪くなったり、ピーピーピーと音はなるが起動しないケースが多くなってきています。交換をご希望いただきましたので、後日訪問し作業をすることとなりました。
【現地での対応】
当初の受付の段階のお電話では本体からではなく他の部分からの水漏れとの事を伺っておりましたが、
確認しましたところ、本体からの水もが起きておりました。修理は不可(12年経過しているので部分的な詰まりの解消では解決しない状況)でした。約1時間程で交換作業を行い、ご説明して終了いたしました。
今回のケースでは、年数を大幅に越えたディスポーザーの劣化が原因でした。弊社では部品交換などはいたしておりません。これは、部分的な改善を試みたとしても別の場所が数か月後に悪くなり、全体交換にいたる事が多い特性がある製品ということと、漏水事故に繋がる恐れもありますので交換をおすすめさせて頂いております。もちろんコスト面も配慮しての対応となりますので、お問合せ時にはその辺りも十分にご説明いたします。
ディスポーザーの事でご不明点がございましたら、お気軽にディスポーザージャパンまでご連絡下さいませ。

横浜市戸塚区にあります「フォートンヒルズ」にお住まいのお客様よりディスポーザーの調子が悪いので交換をしたいととご連絡を頂きました。竣工時から全戸にパナソニックのディスポーザーが設置されて、今年で12年が経過しています。
お客様のお話しでは「本体は動くが、結合部から水漏れがする。上部から粉が落ちる。」とのご相談でした。通常のディスポーザーですと耐用年数が7年から8年前後と言われております。弊社では一時的な改善(部品交換による修理ではなく)を行うのではなく、全体の交換として、この先も安心して頂いて生ごみを処理できるようご案内しております。
【訪問作業にて】
ご自宅にお伺いさせて頂き状況を確認したところ、一時的な修理はしている状況のようでした。しかし、劣化も進んでいて確かにじわりじわりと水滴があり、外側の部分は白く粉を吹き腐食していました。
これを取り外し、新しくお持ちした本体を接続しました。
約1時間程の交換、試験運転、ご説明を行い作業を終了しました。
パナソニックのディスポーザーの事でご不明点がございましたら、ディスポーザージャパンまでお気軽にご相談下さい。
迅速、丁寧にご案内しております。

横浜市港北区のマンション「サンクタス菊名リネアストリシア」にお住まいのお客様よりディスポーザーが壊れてしまったので交換したいとご依頼を頂きました。今お使いのディスポーザーは、パナソニック製で、現状の状況は、回転刃が取れてしまい内部で破損してしまっている状況と、内部の壁面に回転盤がぶつかり(中心の軸の部分が曲がって)通常時とは違う音がする症状でした。
異音の原因は上記によるものですが、利用方法や年数にもよりますが概ね7年~8年前後で同様の症状がでるケースがあります。耐用年数が7年~8年程度ですので交換時期ということもあり、部品の交換ではなく全体の交換となりご依頼いただきました。
【ディスポーザーのメーカー】
本日は、パナソニック(旧ナショナル)のディスポーザーで同様の機種への交換でした。また、過去にも粉砕できそうもないものを入れてしまったといっておりましたので、今回の故障ではその影響も少なからずあったかとおもいます。また、異音につきましても交換することで改善され本来の静かな音にもどりました。
キッチンまわりのことやディスポーザーのことでご不明な点がありましたらお気軽にご相談下さい。

不動産会社の営業担当者様からご連絡を頂き、売買に伴うディスポーザーの交換のご依頼を頂きました。
【現地での対応】
既存のディスポーザーはKD-132で、10年ご利用になられている割には見た目はとても綺麗でした。また、キッチン下にもぐり本体を外してみたところ粉砕物等は無くとても綺麗なディスポーザーでした。
しかし、スイッチを入れるとピピピと音がなり起動しません。基盤、モーターの不良で動かない状況でしたので、1時間程お時間を頂き、交換作業を行いました。
ディスポーザーは、7年~8年程で上記の症状が出てくるケースが多いです。スイッチを入れてもピピピと音がしたり、起動しない場合は、内部が劣化して水がモーターや基盤の中に入って故障してしまう事があります。
あくまでも経年劣化が原因と考えられますので自然の流れと言えばそうですが、お客様の状況により環境やご利用頻度(利用していないからと言って長持ちするわけではありません)によって異なります。
ディスポーザーが不調な場合がございましたらお気軽にご相談くださいませ。