Case Search
LIXIL(INAX)
Installation Cases
LIXIL(INAX)のディスポーザー工事事例
LIXIL(INAX)の工事事例をご紹介。
国産メーカーのディスポーザーのことならディスポーザージャパンにお任せください。

【お電話にて】
「漏電のコンセントがオレンジに光っていて動かない」とお客様からお電話いただきました。
こちらのマンションは築7年。
耐用年数にちょうど差し掛かった時期でもありお客様もご交換をご希望です。
ご使用の機種はLIXIL(INAX)製PG2の自動タイプということで、同じLIXL製最新機種ランドミルDPRとご交換させていただくことになりました。
ご訪問日をお客様と調整し後日お伺いすることに。
【現地にて】
現地ではお客様立ち合いの元作業をすすめました。
既設のPG2は本体が漏電していているようです。
実は「メーカーメンテナンスからも交換を勧められた」とのことでした。
さっそく本体を取り外し新しいディスポーザーをお付けします。
こうした本体のご交換のみの作業で約1時間から1時間半ほどお時間をいただいております。
今回も約1時間で取り付けを終え、その後試運転と漏水チェックを行い工事完了となりました。
新しくなったディスポーザーこれからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

府中市住吉町にあります「プラウド府中中河原」にお住まいのお客様よりお使いのINAXディスポーザーが壊れたので交換ご希望のご依頼を頂きました。分譲当時よりお使いのディスポーザーの型式は「DPHK」という品番の製品です。
後継機種は、LIXILのランドミルDPRとなります。
【ディスポーザー本体の状況】
約12年お使いになられ、経年劣化で故障してしまった本体を取り外し、新品のディスポーザーを取り付けました。
お客様毎の利用頻度や過去の利用状況により異なりますが、一般的なディスポーザーの寿命は約7年~8年となっております。
数週間前から動きが不安定な状況とのことでした。そろそろ交換を検討している状態とのことで弊社にご連絡を頂きました。
本体は扉タイプのキッチンシンク下に設置されています。分譲時からディスポーザー排水処理システムとして導入されている状況です。
お客様は、キッチンの下は頻繁に開ける事もないので、今回じっと見たのが初めてとのことでした。
【ディスポーザーの交換】
ディスポーザーの寿命「耐用年数」はおよそ7、8年前後と言われております。キッチンの設備の一部として水と隣り合わせで動いている設備ですので、定期的にのぞき込んで頂き状況を把握するのがよろしいかと思います。
INAXのディスポーザーをご利用の場合、現在後継機種を2機種の本体をご用意しております。
その特徴や交換費用などお客様のご要望に的確にお答え致します。
安心してご利用する為にも異音・詰まり・故障などございましたらディスポーザージャパンまでお気軽にご相談下さい。
迅速、丁寧に対応いたしております。

【お電話にて】
「INAX製のディスポーザーを18年使っていて漏水しているので交換したい」とお電話いただきました。
お使いの機種はLIXIL(INAX)製BNF-100ランドミルで同じランドミルの最新機種もございますが、ご交換のご希望は同じLIXL製のminipoです。
同じマンションでのお取替え例もあるので設置可能と判断させていただき後日ミニポとのご交換工事に伺うことに。
【現地にて】
まずはお客様に立ち会っていただきシンク下の取付スペースを確認しました。
充分なスペースがあると判断しお客様ご希望のminipoをお取り付けさせていただくことになりました。
既設のBNF-100ランドミルはゴムが裂けていてそこからかなり水漏れしていたようです。
さっそく本体を取り外し新しいミニポをお取り付けします。
交換作業は1時間半ほどお時間を頂戴し、無事minipoの取り付けも完了いたしました。
取り付け後には試運転をして動作確認と漏水チェックをいたしました。
正しい使い方と適正なお手入れで、新しいminipoも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

ディスポーザーが動かなくなったので、交換したいというご相談を頂きました。10日程前より動かなくなってしまったとのことでした。
分譲当時からINAXの青色のディスポーザーをご利用頂いているので、そろそろ寿命かもしれないということでした。
交換する際の金額のご説明や作業内容や所要時間などのお話しをさせて頂き、後日訪問のお約束をいたしました。
【交換作業】
ディスポーザーの状況としては、本体内部の経年劣化が進んでいる状態でしたので交換でこの先、安心してお使いいただける状態になりました。既存のディスポーザーを取り外し、新たなディスポーザーを取り付けいたしました。作業は、約1時間の作業となりました。新しいディスポーザーに交換、使用説明、日々のメンテナンス方法などのお伝えし、作業を終えました。
【修理or交換】
ディスポーザーの耐用年数は、使用方法にもよりますが約7~8年のご利用が目安となります。最も多いスプーンや異物などの噛み込みは、交換をせずに修理として対応ができる場合が多いのですが、交換につきましては、7~8年目を目安にして頂くのがよろしいかと思います。水漏れなどは、外観を見て頂いた際に水滴がどこから漏れているかなどよく注意してチェックして頂くのがよろしいかと思います。本体の劣化による水漏れの場合は、交換をオススメすることがございます。水漏れは専有部のキッチンのトラブルだけでなく、階下への影響を及ぼす可能性もありますので定期的にチェックが必要です。ディスポーザーはご自身による維持管理が必要ですので、こまめな清掃と目視チェックは必須です。
ディスポーザーに関してご不明な点がございましたらお気軽にご相談下さい。

【お電話にて】
「ディスポーザーを使用すると警告音がなる」ということでお客様からご相談いただきました。
また「現在ではその警告音もなくなり全く動かなくなってしまった」とのこと。
お使いの機種はLIXIL(INAX)製 快速くんでこちらのマンションの竣工当時から使用されているということです。
お客様もご交換をご希望だということで、今回は同じLIXIL製の最新機種ランドミルを設置することに。
お電話で作業日程を調整し作業にお伺いすることになりました。
【作業の様子】
現地ではお客様に立ち会っていただき作業に入りました。
既設の快速くんはすでにお客様ご自身で外されたということで状況は再現できませんでした。
さっそく新しいランドミルDPRを設置していきます。
元々ついていた快速くんの後継機種ということもあり設置は非常にスムーズです。
今回はご交換のみの作業で約1時間で終了いたしました。
【作業を終えて】
設置後は試運転をし動作チェックと漏水のチェックをいたしました。
新しくなったディスポーザー、これからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。