Case Search
LIXIL(INAX)
Installation Cases
LIXIL(INAX)のディスポーザー工事事例
LIXIL(INAX)の工事事例をご紹介。
国産メーカーのディスポーザーのことならディスポーザージャパンにお任せください。

レクセルガーデン北野にお住まいのお客様よりLIXIL製のディスポーザーの調子が悪いとご連絡を頂きました。
お客様からは「使い始めて12年経過するので、水漏れは嫌なので取り替えを検討している」と伺いました。交換する際は、どのディスポーザーが良いかを含めご相談を頂きました。LIXIL製のディスポーザーから同社の交換作業のご依頼となりました。
【交換作業】
お客様宅にお伺いさせて頂き、早速交換作業に入りました。約1時間半ほどのお時間を頂き作業を終了しました。最近では、階下住戸への水漏れを気にされての予防交換作業が多くなってきております。今回ご依頼頂きましたお客様は、「ネットで調べたら交換の目安が7年~10年くらいといろいろなサイトに書いてあったので水漏れする前に交換しようと検討した。思ったよりもスムーズに交換してもらって助かりました。」とおっしゃって頂きました。
【壊れていないディスポーザーの交換】
ディスポーザーの耐用年数は、使用頻度や家族構成(ゴミの量)、使い方にもよりますが、約7年~8年ほどと言われております。それ以上の年月を継続してお使いの方もいらっしゃるとは思いますが、水まわりの住宅設備ですので、定期的なセルフメンテナンスや専門業者による点検や交換が必要だと思います。
ディスポーザーの事でご不明点がございましたらお気軽にご相談下さい。迅速、丁寧に対応致します。
【ご依頼の経緯】
お客様からお電話で「水漏れしているので交換して欲しい」とお電話いただきました。
こちらのマンションでは施工事例もありますが、設置されているLIXIL製BNF100はすでに15年を超えています。
きになるお水漏れは容器を置いて対処されているとのこと。
こうして後日同じLIXL製のランドミルとお取替えに伺うことになりました。
【現地にて】
お客様に立ち会っていただき作業に入りました。
今回は同じメーカーの後継機種との交換作業ですので施工は非常にスムーズです。
取り付け後は一回り小さくなった印象ですね。
約1時間で作業完了となり、取付後には試運転をして動作確認、漏水チェックなど行いました。
「これでまた今日から使えます」とお客様も安心されたご様子です。
正しい使い方と適正なお手入れで、新しいディスポーザーも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。
【お電話にて】
「ディスポーザーの交換をお願いしたい」とお客様よりお電話いただきました。
既設機種はLIXIL(INAX)製 のBNF100、設置から15年以上とのことです。
スイッチを入れても作動しなくなりしばらく使っていないのだとか。
交換させていただくのは同じLIXILのランドミルDPRとなり、後日お伺いすることになりました。
【現地にて】
お客様に立ち会っていただき作業に入りました。
まずは既設の快速くんを取り外しますが金具が固着して中々外れません。
古いディスポーザーですとこうして少しお時間がかかってしまうこともございます。
既設本体は少しお時間がかかりましたがなんとか取り外し、新しいランドミルを設置していきます。
こちらのランドミルDPRはBNF100と同じく細長いフォルムですので取付時に何かに干渉することなくスムーズに取付完了しました。
今回は1時間半ほどお時間をいただき取付作業は終了いたしました。
【お手入れ方法】
今回お客様とのお話の中で「塩素系漂白剤はディスポーザーに良くないって聞くけど、臭いやヌメリはどうするの?」というご質問をいただきました。
これには【氷粉砕】と【オレンジの皮】が効果的です。
頻度としては週1回程度、氷を粉砕室に半分程度入れて水を流しながら運転するだけ。
これで細かなカスがお掃除できます。
オレンジの外皮は臭いが気になったときに粉砕してくださいね。
定期的なお掃除で、これからも快適に便利に長く使いいただければと思います。
ディスポーザーに関するご相談はディスポーザージャパンまでお電話ください。
.jpg)
【ご依頼の経緯】
「今使っているminipoを交換したいのですが…」とお客様よりお電話いただきました。
症状としては「動いたり、動かなかったりずっと不安定」だそうです。
ご使用になって10年。耐用年数を超えてのご使用ということで同じ DPG minipo 交換のご依頼となりました。
後日日程を調整しお客様宅に伺うことになりました。
【現地にて】
さっそくお客様に立ち会っていただき作業に入りました。
既設ディスポーザーの取り外し、新しいminipoを取り付けていきます。
今回のように同じ製品の最新機種であればどのメーカーも基本的には同じ取り付け寸法、もしくはサイズダウンしている場合がほとんどです。
ですから、既設配管や内部の収納などに干渉せずお取り付けが可能となります。
さて取り換え作業のほうはスムーズにすすみ約1時間で作業終了となりました。
【作業を終えて】
取り付け後には、新しいminipoの試運転を行い動作確認、漏水のチェックをして本日の作業は完了となりました
新しくなったディスポーザー、これからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。
.jpg)
【お電話にて】
「LIXIL製のminipoを取り付けたいのですが可能でしょうか?」とお客様からご相談を承りました。
こちらのマンションでは分譲当初からLIXIL製の DPMKが導入されておりますので、同じKIXIL製のminipoはお取り付け可能です。
ただし、 DPMKと形状がかなり違うのでお取り付け時に何かと干渉してしまって取り付けられないことも考えられます。
そこでご希望のminipoが設置できない場合のために、ランドミルDPRというスリムな機種もお持ちして伺うことになりました。
【作業の様子】
お客様に立ち会っていただき作業をはじめます。
シンク下の取付スペースを確認するとキャビネットは観音扉でとくに取り付けには問題なさそうです。
さっそく快速くんを取り外しお客様ご希望のminipoをお取り付けしていきます。
こうした本体の交換作業で1時間から1時間半ほどお時間をいただきますが、今回も1時間半で作業終了となりました。
【作業を終えて】
試運転を兼ねて操作説明や注意事項をお話しさせていただきます。
「minipoを付けることができてよかったです」とお客様にも喜んでいただけました。
新しくなったディスポーザーこれからも快適に便利に長く使いいただければと思います。
ディスポーザーのご交換のご用命は、ディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。