Case Search
LIXIL(INAX)
Installation Cases
LIXIL(INAX)のディスポーザー工事事例
LIXIL(INAX)の工事事例をご紹介。
国産メーカーのディスポーザーのことならディスポーザージャパンにお任せください。

快速くんが動かない!|LIXIL製ランドミルの交換工事|ブリリアグランデみなとみらいオーシャンフロン
快速くんが動かない!|LIXIL製ランドミルの交換工事|ブリリアグランデみなとみらいオーシャンフロン


【お電話にて】
今回は蓋スイッチの不具合で「新しいディスポーザーに交換したい」とお電話いただきました。
お使いのディスポーザーはLIXIL(INAX)製快速くんで設置から12年だそうです。
今回は同じLIXIL製ランドミルDPRとお取替えすることになりました。
【現地にて】
お客様宅では、まず既設のディスポーザーの状態を確認します。
お客様のおっしゃる通り蓋スイッチが壊れてしまって全く動きません。
スイッチセンサーの故障でしょうか。
さっそく本体を取り外し新しいランドミルDPRを設置していきます。
後継機種ランドミルとのお取替えは1時間ほどで終了しました。
取り付け後には動作確認として試運転を行い、漏水チェック、取付確認をして作業完了となりました。
新しくなったディスポーザー、これからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのご交換のご用命は、ディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

使用年数は15年と、大幅に耐用年数を超えてのご使用とのこと・・・
既に本体の作動は出来ないといった状況でした。
お客様から、修理したら使えますか?とのご質問がありましたが、
10年以上経過している場合は修理しても他がすぐ壊れる可能性が高いので難しいと思います。
ディスポーザーのメーカーが撤退してしまっているケースもありますので、
よくわからない方は一度ご相談頂ければと思います。
既設品はLIXIL製の快速くんという製品です。
同じLIXIL製で後継機種にあたる、ランドミルDPRをおススメさせて頂きました。
こちらの製品には網カゴが標準で付属しております。
使用していないときは網カゴを置き、異物が入ら内容にして頂き、
ご使用の際は網カゴの上から蓋スイッチを置き、回してスイッチオンです。
既設品に比べ蓋スイッチも薄くなり、洗剤ポケットにすっぽり入りやすくなりました。
今回はオーバーフロー付きのシンク(水を溜めた際に溢れないように水を逃がす穴)でした。
既設のオーバーフロー管が硬化し少し動かしただけで折れてしまいましたので、
新しい管に交換し工事完了です。
※こちらの管ですが、洗浄が出来ないため臭いの原因となる場合がございます。撤去をご希望の場合はご相談ください。
ご不明点等ございましたら、是非ディスポーザージャパンへご相談ください!

【お電話にて】
「LIXIL製のディスポーザーが動かなくなった」とお電話いただきました。
交換をご希望でしたので後継機種のLIXIL製ミニポをお選び頂きました。
【現地にて】
ご訪問した際には、基盤故障で起動しない状態でした。
交換は、1時間で終了し試運転を行い動作確認と漏水チェックを行いました。お客様からは「素早い対応をありがとう」とうれしいお言葉を頂きました。
新しくなったディスポーザーこれからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのお困りごと、ご相談はディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

川崎市麻生区にございます『ナイスステージ栗平ガーデンズ 』へディスポーザー交換工事にお伺いいたしました。
【ご依頼の経緯】
「LIXIL製minipoと交換はできますか?」とお客様からお電話いただきました。
こちらのマンションは竣工当時よりINAX製のディスポーザーが導入されていますので、minipoの設置は可能でございます。
ですが、minipoは高さは無いですが、逆に幅広の形状。
設置上問題が出てくる可能性もあります…。
そのため同じLIXIL製で縦長でスリムなランドミルDPRも一緒にお持ちして交換工事に伺うことになりました。
【現地にて】
お客様に立ち会っていただき作業に入ります。
シンク下を拝見しますとminipoも充分設置できるスペースがあり、ご希望のminipoが取り付けられそうです。
さっそく既設本体を取り外しminipoをご交換させていただきました。
設置後には試運転を兼ねて操作説明や注意事項をお話しいたしました。
ご希望のminipoが設置できて本当によかったです。
新しくなったディスポーザーこれからも快適に便利に長くお使いいただければと思います。
ディスポーザーのご交換のご用命は、ディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

【お電話にて】
「ディスポーザーの交換をお願いしたい」とお客様よりお電話いただきました。
既設機種はLIXIL(INAX)製 の快速くん、設置から11年とのことです。
症状としては「スイッチを入れても作動しない」とのことでした。
交換させていただくのは同じLIXILのランドミルDPRとなります。
【現地にて】
お客様に立ち会っていただき作業に入りました。
まずは既設の快速くんの状態ですが、やはりONにしても全く作動しません。
早速本体を取り外し、新しいランドミルDPRをお取り付けします。
このランドミルDPRは快速くんと同じく細長いフォルムですので取付時に何かに干渉することなくスムーズに取付完了しました。
こういった作業で約1時間から1時間半ほどお時間を頂戴しております。
【お手入れ方法】
今回お客様とのお話の中で「塩素系漂白剤はディスポーザーに良くないって聞くけど、臭いやヌメリはどうするの?」というご質問をいただきました。
これには【氷粉砕】と【オレンジの皮】が効果的です。
頻度としては週1回程度、氷を粉砕室に半分程度入れて水を流しながら運転するだけ。
これで細かなカスがお掃除できます。
オレンジの外皮は臭いが気になったときに粉砕してくださいね。
定期的なお掃除で、これからも快適に便利に長く使いいただければと思います。
ディスポーザーに関するご相談はディスポーザージャパンまでお電話ください。