[簡単] 設置判定

シミュレーション

アイコン

設置判定

メニュー

ロゴ 首都圏で1900棟の交換実績

DispoLabo / ディスポーザーラボ

メインビジュアル
ホームDispoLaboディスポーザーの気になるニオイ

Dispo Labo

ディスポーザーの気になるニオイ

この記事をシェア

Line X

SHARE

Line X

粉砕能力の低下が引き起こすニオイトラブル

ディスポーザーの気になるニオイ

ディスポーザーの粉砕能力が落ちると、食べ物の粉砕残りが発生しカビや悪臭の原因になることがあります。特に、以下のような状況ではニオイが発生しやすくなります。

 

 

ニオイが発生しやすい原因

  •  粉砕能力の低下 → 生ごみが完全に粉砕されず、内部に残留する
  •  使用頻度が少ない → 長時間使用しないと、排水管内で汚れが溜まりニオイの原因に
  •  故障したディスポーザーを放置 → 水がうまく流れず、腐敗臭が発生

💡 対策ポイント

  • 粉砕能力が落ちてきたら、早めの点検や交換を検討
  • 使用頻度が少ない場合でも、定期的に水を流して清掃

衛生面でも問題が出るため、ニオイが気になったら早めの対処が重要です。

 

日々のお手入れでニオイを防ぐ方法

毎日ディスポーザーを使用していても、内部の汚れやヌメリが溜まると嫌なニオイの原因になります。
そんな時は、以下の簡単なお手入れ方法を試してみてください!

 

効果的なディスポーザーの消臭方法

  • 氷を砕く → 氷を粉砕することで、ディスポーザー内部の汚れを削ぎ落とし清潔な状態を維持
  • オレンジやレモンの皮を砕く → 柑橘類の皮には消臭&抗菌効果があり、ニオイを軽減
  • クエン酸水を凍らせた「クエン酸氷」を砕く → クエン酸の力でカビやヌメリを防止

 

レモン

💡 お手入れのポイント

  •  週に1~2回のペースで行うと効果的!
  • 氷は約1~2カップ分を使い、水を流しながら粉砕するのがコツ!
  • 柑橘類の皮は細かくちぎって投入!

ニオイの原因は早めに除去し、清潔なディスポーザー環境を保ちましょう!

 

ディスポーザーで「使用を避けるべきもの」

便利な7ディスポーザーですが、誤った使い方をすると故障やニオイの原因になります。
以下のものは絶対に入れないように注意しましょう。

 

ディスポーザーに入れてはいけないもの

🚫 塩素系漂白剤 → 強い薬剤がディスポーザー内部の部品を傷める原因に
🚫 熱湯 → 高温の水はパイプの劣化やシール部分の損傷を引き起こす可能性あり
🚫 油や大量の脂肪分 → 排水管が詰まりやすくなり、悪臭の原因に
🚫 骨や貝殻 → 粉砕しにくく、ディスポーザーの故障リスクを高める
🚫 繊維質の多い食品(とうもろこしの皮など) → 粉砕しきれず詰まりの原因に

 

💡 安全に使うためのポイント

  •  漂白剤を使いたい場合は、塩素系ではなく「酸素系漂白剤」などの優しいタイプを選ぶ
  •  汚れが気になる時は、重曹+お酢のナチュラル洗浄を試すのもおすすめ

正しい使い方を守ることで、ディスポーザーの寿命を延ばし、ニオイの発生を防げます!

 

まとめ

ディスポーザーのニオイを防ぐためには、日常的なメンテナンスと正しい使い方が大切です。
✅ 粉砕能力が落ちるとニオイの原因に!定期的な点検
氷・柑橘類の皮・クエン酸氷で簡単お手入れ&消臭!
塩素系漂白剤・熱湯・油・貝殻はNG!故障や詰まりを防ぐために注意
「ディスポーザーのニオイが気になる…」という方は、まずは今日から簡単なお手入れを試してみましょう!

 

💡またお手入れ自体が簡単にできる構造の機種や自動洗浄機能がある機種、バスケットで丸洗いできる機種もあります。

お手入れ楽々広口構造のモデルYD-131シリーズ
自動洗浄機能のあるYS-8100シリーズ YS-7000L
バスケットが丸洗いできるGD-B181シリーズ

普段のお手入れ
DispoLaboディスポーザーラボに戻る
TOPページに戻る


ご予約・お見積りはこちらから

私のマンションのディスポーザーは何?

お住まいのマンションの事例をチェック

DispoLabo

ディスポーザーラボ

模様
模様