[簡単] 設置判定

シミュレーション

アイコン

設置判定

メニュー

ロゴ 首都圏で1900棟の交換実績

DispoLabo / ディスポーザーラボ

メインビジュアル
ホームDispoLaboディスポーザー・水漏れ

Dispo Labo

ディスポーザー・水漏れ

この記事をシェア

Line X

SHARE

Line X

ディスポーザーの水漏れ|よくある原因から応急処置・交換のポイントまで徹底解説

キッチン周りで突然発生するトラブルのひとつが「ディスポーザーからの水漏れ」。
一見、わかりづらくても放置していると床が濡れる・カビが生える・階下への水漏れトラブルに発展するなど、意外と大きな被害につながることもあります。

この記事では、水漏れの主な原因から、早期発見のポイント、応急処置の方法、そして交換工事の流れまで、役立つ情報をまとめてご紹介します。

 

水漏れの主な原因は“経年劣化”が中心

ディスポーザーの水漏れトラブルで特に多いのが、次の2つの劣化パーツによるものです。

  1. キッチンとの接合部分にあるゴムパッキンの劣化
    ディスポーザーとシンクの間にあるゴム製のパッキンが、時間の経過とともに硬化・ひび割れし、密閉性が失われて水が漏れるようになります。
  2.  固定バンドの緩み・破損
    ディスポーザーを本体ごと支えている金属製のバンドが、緩んだり腐食したりして外れると、本体が傾いたり水がしみ出したりします。    

     

これらは、いずれも7〜10年以上使用しているディスポーザーに特に多く見られるトラブルで、使用年数が経っている方は要注意です。

 

水漏れに気づきにくいケースとは?

ディスポーザーの水漏れは、突然大量に漏れるというよりも、じわじわと滲むように始まるケースがほとんど。以下のような「見えにくいサイン」に気づけるかどうかが早期対応の鍵です。

  • キッチン下の床がなんとなく湿っている
  • 配管周辺にうっすらカビや黒ずみがある
  • ディスポーザー周辺の金属部がサビている
  • シンク下の収納部分の木材が膨張している・反っている

シンクの下は日常的に目が届きにくく、水漏れに気づくのが遅れやすいので要注意です。

 

放置すると…?

  • 床材の劣化 → 貼り替えなど高額修理に発展
  • 階下漏水トラブルにつながるケースも!

 

早期発見のためのセルフチェックポイント

トラブルを未然に防ぐには、日常的な“ちょっとしたチェック”がとても効果的です。

  • シンク下の点検を月1回ペースで行う
  • ディスポーザー周辺の床が湿っていないか確認する
  • 本体とシンクのつなぎ目に水がしみ出していないか見る
  • ディスポーザーを運転中に水がポタポタ垂れていないか観察

💡 使い始めて5年以上経過しているディスポーザーは、特に定期的な確認を習慣化するのがおすすめです。

 

応急処置の方法と交換までの流れ

もし水漏れに気づいたら、まずは応急処置で被害の拡大を防ぎましょう。

🔧 応急処置のステップ
  1. 水を止める/ディスポーザーの電源を切る(安全確保)
  2. 水が垂れている場所の下にタオルや新聞紙を敷く
  3. バケツやトレーで水を受け止める
  4. 可能であれば、漏れている部分を写真に撮る(業者に相談しやすくなる)

応急処置はあくまで「一時しのぎ」。早めに専門業者へ連絡し、修理または交換工事の手配を行いましょう。

 

🛠️交換が必要な場合の対応と選び方

水漏れの原因がゴムの劣化やバンドの破損だった場合、多くの場合はディスポーザー本体の交換が必要です。

  • 現在の機種と互換性のある最新モデルを選ぶと、工事がスムーズ
  • 管理規約でメーカーが指定されていることもあるため、事前に確認を
  • 工事まで日数がかかることもあるため、早めの相談が安心です

💡 「簡単設置判定シミュレーション」などのツールを活用すれば、対応可能な機種をスピーディーにチェックできます。
また特にお急ぎの3日以内の工事については0120-803-244 0120-803-244 までお問い合わせください。(電話受付:平日・土曜 10:00~17:00)

 

まとめ|ディスポーザーの水漏れは早期発見&早期対処がカギ!

  • 多くの水漏れは経年劣化が原因。特に使用5年以上のディスポーザーは要注意
  • 小さなサインを見逃さず、月1回の点検習慣を!
  • 水漏れ発見時は、タオル・バケツで応急処置 → すぐに専門業者へ相談
  • 本体の交換が必要な場合は、互換性のあるモデルを早めに選定しておくと安心

ディスポーザーからの水漏れは、意外と静かに、でも確実にキッチン環境をむしばんでいきます。日々の小さな気づきと素早い対応で、大きなトラブルを防ぎましょう!

 

ディスポーザーが動かない時の対処方法

DispoLaboディスポーザーラボに戻る

TOPページに戻る

 

 


ご予約・お見積りはこちらから

私のマンションのディスポーザーは何?

お住まいのマンションの事例をチェック

DispoLabo

ディスポーザーラボ

模様
模様