[簡単] 設置判定

シミュレーション

アイコン

設置判定

メニュー

ロゴ 首都圏で1900棟の交換実績

DispoLabo / ディスポーザーラボ

メインビジュアル
ホームDispoLaboスプーン、フォークの噛み込み

Dispo Labo

スプーン、フォークの噛み込み

この記事をシェア

Line X

SHARE

Line X

 ディスポーザーの「噛み込み」トラブルとは?原因と対処法をわかりやすく解説!

噛みこみして曲がったスプーン

ディスポーザーを使用していると、ある日突然「動かなくなった!」というトラブルに直面することがあります。
その中でも特に多いのが、“噛み込み”と呼ばれるトラブルです。

この記事では、ディスポーザーにおける噛み込みの原因、初期対応、自分で解決できる範囲、そして業者に依頼すべきケースまでをわかりやすくご紹介します。

 

🔧 よくある「噛み込み」トラブルの原因

ディスポーザーの「噛み込み」とは、スプーンやフォークなどの異物が内部の回転部に引っかかってしまい、モーターが動かなくなる状態のことを指します。
特に洗い物中にうっかり落とした金属製のカトラリー類や、想定外の硬い食材(貝殻・骨など)が原因で発生することが多く見られます。

 

 よくある噛み込みの原因例:

  • スプーン・フォークなどの金属製食器の誤投入
  • 骨や貝殻など、粉砕できない硬いもの
  • 飲み物のストローや布巾など異物の落下

このようなものが内部で引っかかると、回転が停止することがあります。

 

 

噛み込み時の初期対応|まずは専用工具を使ってみましょう

付属品:噛みこみ除去棒

ほとんどのディスポーザーには、噛み込み除去用の専用工具が付属しています。

この工具を使って手動で回転盤を動かすことで、噛み込んだ異物が外れて正常に動作するようになるケースが多くあります。

 

✅ 初期対応の手順:

  1. 必ず電源を切り、コンセントを抜く(感電・誤作動防止)
  2. 付属の専用工具を使って、回転盤をゆっくり左右に動かす
  3. 異物が取れた感触があれば、再度コンセントを入れて動作を確認

⚠️ 注意:無理に力を入れて回そうとすると、内部部品を損傷する恐れがあります。スムーズに回らないときは、無理せず次の対応を検討しましょう。

 

🛠️ 自分で対応が難しい場合は専門業者へ

次のようなケースでは、無理に対応しようとせず、専門業者への相談・作業依頼をおすすめします。

 

🔎 専門業者に依頼すべきケース:

  • フタがロックされていて工具が入らない
  • 手が届かない場所で異物が引っかかっている
  • 専用工具がない/どの部位かわからない
  • 何度も噛み込みが再発する
  • 使用年数が7年以上経っている(経年劣化の可能性)
  • 粉砕室内部が破損してしまった

🔁 噛み込みが頻発するなら、交換のタイミングかも?

噛み込みがたびたび起きるようになった場合、内部パーツの摩耗や劣化が進んでいる可能性があります。
製品寿命の目安は一般的に7~10年とされており、修理よりも交換を検討した方が安心で経済的なこともあります。

 

✅ まとめ|噛み込みトラブルは焦らず、正しい対応を!

  • スプーンや異物の混入による「噛み込み」は、ディスポーザーでよくあるトラブル
  • 付属の専用工具での初期対応が有効。無理は禁物!
  • 自力で解決できないときは、専門業者に相談を
  • 噛み込みが頻繁に起きるなら、交換の検討を

正しい知識と対応方法を知っておけば、噛み込みトラブルも落ち着いて対処できます。
困ったときは無理せず、信頼できる専門業者に相談して、安全・確実に解決しましょう!

噛みこみにくいチェーンミル構造のディスポーザーNKD-133

キッチンリフォームをする場合へ
DispoLaboディスポーザーラボに戻る
TOPページに戻る

 


ご予約・お見積りはこちらから

私のマンションのディスポーザーは何?

お住まいのマンションの事例をチェック

DispoLabo

ディスポーザーラボ

模様
模様