0120-803-244

電話受付9:00~17:00(日・祝日除く)

お問い合わせ

戸建でディスポーザーをご検討の方

ディスポーザーの修理・交換事例|ディスポーザーが動かない時の対処方法(異物混入/劣化/電源故障)

サービスエリアは首都圏1都4県!
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

ディスポーザーの修理・交換はお任せください

サービスエリア・事例検索

search

詳細検索はこちら

ディスポーザーが動かない時の対処方法(異物混入/劣化/電源故障) 1271ページ目

「ディスポーザー/動かない」のキーワードでディスポーザー工事実績を探す。

【ディスポーザーが動かなくなった】というお問合せは非常に多く、その原因は様々です。
動かない要因としてスプーンや異物混入した場合は、付属の解除棒を利用するか、トングなどを利用して噛み込んだ異物を取り除けば動く可能性が有ります。解除棒があるかどうかは製品によって異なりますので、説明書をご確認下さい。

長年利用していて(耐用年数の目安は7、8年と言われています)劣化が進行している場合は、本体の電源や内部の電気系統の故障の可能性があります。この場合も取扱い説明書に記載はされているのですが、電源コンセントを抜き差しするか、電源のOFF/ONを行い復帰を試みて下さい。

ディスポーザーが動作しなくなると台所仕事がままならず、早急に解決したいものです。

ディスポーザーが動かない場合は応急処置で改善する場合もありますが、当社に寄せられるお問合せの多くが「経年劣化」です。

下記の事例を参考にして頂けますと幸いです。

  • 11798-2B.jpg

    ディスポーザーの修理で直るのか、それとも交換になるのか?/2019/09/02/リクシル・Lixil(イナックス・INAX)/本体交換

    横浜市青葉区にございます「ガーデンアソシエ」にディスポーザー交換工事でお伺いいたしました。

    【お電話にて】
    「突然まったく動かなくなってしまいました!修理で動くようになりますか?」とお電話いただきました。
    こうした場合私どもでは使用年数をお伺いしています。
    なにか噛みこんでしまってそれを取り除けば直ってしまう場合もありますが、経年劣化による故障の場合は修理できる可能性が少ないからです。
    また運良く修理できたとしてもその後故障が多発したり、使用年数を無理に長引かせることで本体やゴム部分の劣化による漏水の危険も考えられます。
    今回のお客様は15年使用されたということで「確かに十分すぎるくらい使いましたから、交換をお願いします」とのこと。
    既設はINAX(現LIXIL)のランドミルでしたので後継機種のランドミルDPRのお取り付けとなりました。

    【現地にて】
    早速キッチンで取り外し作業にかかります。
    ご家族みなさんに見守られてちょっと緊張しながらの作業となりました。
    普段取り外したり移動できない設備なので、どうやって付いていてどうやって外すのか、みなさん興味津々です。
    既設のディスポーザーはお話の通りまったく動かず漏電ブレーカーだけが点灯している状態。
    やはりというか経年劣化でよく起こる基盤かモーターの故障ではないかと考えられます。
    既設のディスポーザーを外し、新しいディスポーザーを取り付けていきます。
    ご主人様はできるだけコンパクトに取り付けてほしいとのことで、基盤の位置なども相談しながら可能な範囲で取付させていただきました。
    通常1時間から1時間30分くらいの作業ですが、その間お子さんたちもかわるがわる話しかけてくれました。

    【作業が終わって】
    今までお使いの後継機種のお取り付けでしたので特に操作方法が変わることは無いのですが、確認の意味もありますので試運転を兼ねて操作説明をします。
    このころにはすっかりお子さんも飽きてしまって、まじめに説明する私の前で変顔...。
    ご主人からは「きれいに取り付けてもらってありがとうございました。ほんと子供たちがうるさくてすみません」と。
    いえいえ、私も楽しく作業できてよかったです。
    ありがとうございました。

    新しいディスポーザーも安全で快適に、そして長くご愛用いただけるとうれしいです。

    ディスポーザーに関するお困りごとは、ぜひディスポーザージャパンまでご相談ください。

    MORE
  • 11808-5b.jpg

    TOTO自動タイプディスポーザーのお取替え/2019/09/02/TOTO/本体交換

    東京都港区にございます「品川Vタワー」にディスポーザー交換工事でお伺いいたしました。

    「相当長く使っているので壊れないうちに新しいものと取り替えたい」とお客様よりお電話いただきました。
    対応年数は一般に7年から8年と言われているのですが、すでに16年使用されているとのこと。
    既設はTOTO製ですが、現在TOTOはディスポーザーの生産を中止しております。
    そこで適合機種である安永クリーンテック製の自動タイプとお取替えすることになりました。
    今回は同じ自動タイプといっても、今回は本体のスイッチを入れると水栓から自動で吐水するタイプと流入方式が変わります。
    そこでキッチン水栓と合わせてのご交換作業となりました。

    ※水栓は「商品情報」のページから「安永クリーンテック」をクリックしていただくとご覧いただけます。

    現地に到着し、さっそく作業に取り掛かります。
    既設のものは直接お水が本体に流入する方式でしたので、取付寸法がかなり大きいです。
    新しいものは水栓からの吐水に代わりますので少しコンパクトになるのが特徴です。
    また既設はカウンター上にスイッチがありましたが、新しいものは本体のフタがスイッチとなります。
    通常こういった本体工事のほかに水栓、スイッチ位置の変更がある場合は2時間から2時間半ほどお時間をいただくことになります。
    作業はスムーズに進み、今回も2時間半で終了いたしました。。
    旧スイッチは取り外してプレートで塞ぎカウンター上もすっきりフラットに。
    奥様からは「ちょっとしたことだけど、スイッチがあるとそこに物が置けないのよね。掃除もしにくかったの」とのお言葉。
    今回の作業でこうした奥様のストレスも少しは軽減できたでしょうか。

    作業が終わって、取り扱い方法とお手入れの方法などご説明させていただきました。
    シンク下の本体の取付状態も確認いただくと「ずいぶんスッキリしたんですね」と奥様。
    「少しでも収納が増えるのはうれしい」とおっしゃっていただきました。

    新しくなったディスポーザー、これからも長く快適にお使いいただければと思います。

    ディスポーザー交換のご用命は、ぜひディスポーザージャパンまでお電話くださいませ。

    MORE
  • 11745-4B.jpg

    管理会社様からディスポーザーのご依頼です/2019/08/30/TOTO/本体交換

    横浜市中区にございます「横浜シティタワー馬車道」にディスポーザーご交換工事にお伺いいたしました。

    【ご依頼の経緯】
    今回お電話いただいたのは分賃貸物件の管理会社様からです。
    居住者の方から「ディスポーザーの不作動がたびたび起こる」とのことで弊社にご交換のご依頼をいただきました。
    既設のディスポーザーはTOTO製の自動タイプ。
    今回は適合品である安永クリーンテック製の自動タイプのディスポーザーとお取替えとなります。
    また既設のTOTO製品は直接お水が本体に流入する方式でしたが、新しくお付けするディスポーザーは水栓から自動で吐水する方式へ変更になります。
    そのためキッチン水栓も併せてのご交換工事となりました。

    【現地にて】
    居住者様の立会いで作業をいたします。
    事前にお客様のほうでシンク下の荷物を出していただいていたので、作業自体はいたってスムーズに進みました。
    今回は水栓も交換いたしましたので約2時間ほどで作業は終了となりました。
    既設の取付状態は長い給水ホースがつけられていたので、新しいディスポーザーをお付けするときに必要な長さに調整してコンパクトに設置しました。
    お客様にご確認いただくと「ずいぶんホースの類がすっきりしましたね」と喜んでいただきました。

    【作業を終えて】
    今回の作業は水栓も交換ということで2時間ほどで終了。
    作業後はいつものように操作方法や取り扱いの説明をさせていただき、試運転をしました。
    スイッチを入れて水栓からお水がでる様子に「ちょっと新鮮ですね」とお客様。
    ぜひ新しいディスポーザーの操作にも慣れていただき快適に便利にお使いくださいね。

    ディスポーザーのお困りごと、ご交換のご依頼はディスポーザージャパンまでお電話ください。

    MORE
  • シティデュオタワー川口のディスポーザ1.jpg

    新しいキッチンにディスポーザーの取り付け/2019/08/28/安永クリーンテック/本体交換

    【お電話受付時】
    川口市栄町にございます「シティデュオタワー川口」にお住まいのお客様よりディスポーザー交換のご依頼を頂きました。
    分譲当時よりキッチンでTOTO製のディスポーザー(手動給水タイプを利用)を約13年お使いで、交換のご要望でした。
    今回、キッチンを交換されるとのことでこちらを担当されるリフォーム会社様からもご連絡を頂き、設置する前に配管の立ち上げ位置や設置の条件などもお伝え致し、後日お伺いすることとなりました。

    【交換作業】
    ご自宅に訪問し、約1時間の作業で完了しました。

    TOTO製のディスポーザーは既に製造が終了しておりますので、後継機種を準備しての作業でした。

    キッチンの交換をする際は、分譲当時とは仕様が異なる事がほどんどかと思います。ディスポーザーを設置する際の条件がありますので、ご不明点はお気軽にご相談下さい。

    MORE
  • 11721-1B.png

    使用していなくても…/2019/08/28/TOTO/本体交換

    横浜市緑区にあります「森の台メープルランド」にディスポーザー交換工事にお伺いいたしました。

    【お電話にて】
    お客様から「動かなくなって1年放置、とうとう水も漏れてきたんですが…」とお電話いただきました。
    ディスポーザーを作動させてくても排水の経路にはなっているのでこうした「放置して水漏れ」のケースは多いです。
    また使用年数をお聞きすると「設置から11年」のこと。
    ディスポーザーの対応年数は7~8年ですのでお客様も「交換」を希望されました。

    【現地にて】
    まずは問題のシンク下を見せていただきました。
    漏水の応急処置として置かれた容器にはかなりお水が溜まっている状態でした。
    もし異変に気付かずそのままにしていたら階下のお宅にも被害が及ぶところでした。
    早めにご連絡いただいて本当に良かったです。

    既設製品はTOTO製の自動タイプ。
    TOTOはすでに生産を中止しておりますので、適合品である安永クリーンテック社製の自動タイプとお取替えとなりました。
    新しくお取り付けする安永クリーンテック製は同じ自動タイプではあるのですが、水栓の吐水口よりお水が出るタイプ。
    現在ほとんどの機種で採用されているタイプです。このタイプへのお取替えは水栓の交換も必要となりますので今回は2時間ほどの作業となりました。

    【作業を終えて】
    取り付け後は操作の説明などをさせていただきました。
    お客様からも「ディスポーザーを痛める原因になるものとかありますか?」とご質問がありました。

    「ご使用を避けていただくものとして、繊維質の多い玉ねぎの皮や枝豆の皮はご存じかと思いますが、塩素系漂白剤も劣化させる原因の一つになります。
    シンクと本体をつなぐゴム部分や本体の劣化につながりますので、長時間のつけ置きなどはなさらないようお願いします。
    布巾やまな板の漂白や除菌などでご使用になる場合も、その後多めにお水を流してあげてください」とお願いしました。

    ディスポーザーのお困りごとは、ぜひディスポーザージャパンまでご相談くださいませ。

    MORE
PAGE TOP