Dispo Labo
ディスポラボ
-
持続可能な社会のために、私たちができること ディスポーザージャパンでは、ディスポーザーの設置・交換を通じて、環境への負荷を抑えながら安心・快適な暮らしを提供することを目指しています。私たちの事業は、一見すると小さな住宅設備の一つに見えるかもしれません。しかし、「排水」「生ごみ」「都 … [続きを読む]
-
「ディスポーザーから音が鳴りやまない?」と思ったら読むページ
ディスポーザーが鳴ってる!?実は違う“あの音”の正体とは? 「ディスポーザーが突然ピーピー鳴りだして止まらない!」 「どうすれば止まるんですか?」 …とお電話いただくことがあります。 まずは電源(コンセント)を抜いていただくようお願いするのですが―― それでも「音が止まらない」というケースが、たま … [続きを読む]
-
【LIXIL INAX製ディスポーザーの交換を検討中の方へ】製造終了モデルの後継機種とおすすめはこれ!
【LIXIL(リクシル)ディスポーザーをご使用中の方へ】製造終了後の交換とおすすめ機種のご案内 「LIXIL(リクシル)のディスポーザーが故障したけど、もう製造終了って本当?」 そんなお悩みを抱える方に向けて、この記事ではリクシル機種の交換方法とおすすめ後継機種をご紹介します。 ✅ LI … [続きを読む]
-
【Panasonicディスポーザーの交換を検討中の方へ】製造終了モデルの後継機種とおすすめはこれ!
【Panasonicディスポーザーの交換を検討中の方へ】製造終了モデルの後継機種とおすすめはこれ! パナソニック(旧ナショナル)製のディスポーザーをご使用中で、交換を検討されている方も多いのではないでしょうか? しかし、パナソニックのディスポーザーは2022年をもって製造終了となりました。 では、故 … [続きを読む]
-
卵の殻はなぜディスポーザーに入れてはいけないの? ディスポーザーに投入してはいけないものと聞くと、 「硬くて機械を壊しそうなもの」や「柔らかすぎて粉砕しづらいもの」を思い浮かべる方が多いでしょう。 しかし、意外にも、手で簡単に割れる「卵の殻」も投入NGなのです。 一体なぜなのでしょうか? 卵の殻 … [続きを読む]
-
ディスポーザーのフタは毎日目に入る!色・形・サイズの違いを徹底チェック
普段見えるのはフタ、それだけに色や形は重要! ディスポーザー本体はシンクの下に隠れてしまいますが、唯一目に触れるのがフタのデザインです。 どうしても機能や使いやすさだけを考えてしまいがちですが、見た目の印象も重要です。 とはいえ、好みやキッチンとの相性によっても感じ方はさまざまです。 そのためディス … [続きを読む]
-
交換できる条件と、お断りせざるを得ない場合のご案内 ディスポーザーの交換をご検討いただきありがとうございます。 ディスポーザージャパンでは、国内メーカー製の製品認証品をお使いのお客様に対しては基本的には問題なく交換工事を承っております。 ただし、一部のケースでは以下の理由によりご交換をお断りさせてい … [続きを読む]
-
価格重視で選ばれる理由と、購入前に知っておきたいポイント ディスポーザーの買い替えや導入を検討するとき、「手ごろな価格と機能面」でよく名前が挙がるのがフロム工業のディスポーザーです。 通販サイトや多くのディスポーザー交換業者で取り扱われており、比較的安価な価格帯と必要十分な機能から、候補として検討 … [続きを読む]
-
安永のディスポーザーはなぜ選ばれる?長く使える安心感と静音性で、多くのご家庭に選ばれる理由とは ディスポーザー選びにおいて、「できるだけ長く、安心して使いたい」「静かでしっかりした製品がほしい」という声はとても多く聞かれます。 そんな方に支持されているのが、安永クリーンテック(YASUNAGA) … [続きを読む]
-
Panasonicユーザーからの乗り換え多数、その理由とは ニッコー株式会社は、長年水処理装置や浄化槽などを手がけてきた日本の専門メーカーであり、ディスポーザー分野では**Panasonicディスポーザーの後継モデル製造メーカー**として知られています。特に、かつてのPanasonic KD-13 … [続きを読む]