Dispo Labo
ディスポラボ
-
お手入れのしやすさで選ばれる機種 MAXは、ホッチキスで有名な文具から浴室暖房・乾燥機など住宅設備まで手掛ける企業です。 ディスポーザー分野では、独自の粉砕室の取り外し洗浄が可能なバスケット構造を採用しています。 ✅ MAXディスポーザーの特長 🧼 粉砕室が取り外して洗える! 粉砕バスケット(粉 … [続きを読む]
-
処理槽の有無やマンションの規約に注意!撤去と交換、どちらが正解? 「ディスポーザーを撤去して普通の排水に戻したい」 そんなご相談が増えています。 ただし、ディスポーザーの撤去は“どの住宅でも自由にできる”わけではありません。 特にマンションの場合は、「処理槽の有無」や「管理規約の内容」によって、撤去 … [続きを読む]
-
使い方のポイントと、初めて使うときに気をつけたいこと ディスポーザーには複数の給水方式がありますが、その中でももっとも基本的な仕組みが【手動給水方式】です。 これは、ディスポーザーを動かす前に自分で蛇口を開けて水を流すというシンプルな操作方法です。 初めてディスポーザーを導入する方にはわかりやすい方 … [続きを読む]
-
手動タイプから乗り換える方に知ってほしい、便利さと注意点 「毎回手で水を出すのがちょっと面倒…」 「水の量にムラが出てしまう」 そんな声に応えて、ディスポーザーには自動で水が出るタイプもあります。 なかなか比べることができないのでご存じない方も多いですが、お友達や知り合いのお家で「自動給水方式」を体 … [続きを読む]
-
バキュームブレーカーの役割と設置条件をわかりやすく解説 ディスポーザーを導入・交換する際、見落とされがちなのが「給水方式」の違いです。 なかでも、給水管からディスポーザーへ直接水を送る「直接給水方式(全自動タイプ)」は、利便性の高さから既存ユーザ様には好評ですが、給水方式を変更して設置する際には注 … [続きを読む]
-
バキュームブレーカーなしで直接給水?交換時の注意点も解説 TOTO製の自動給水ディスポーザーをご使用中の方で、「そろそろ交換を検討したい」と思ったとき、意外と知られていないのが、TOTO独自の給水方式の構造です。 一般的なディスポーザーの「直接給水方式」とは異なり、TOTO製品ではバキュームブレー … [続きを読む]
-
【2025年版】ディスポーザーのおすすめ機種まとめ|目的別に徹底解説
【2025年版】ディスポーザーのおすすめ機種まとめ|目的別に徹底解説 ディスポーザーを導入・交換したいけど、「どれを選べばいいか分からない…」そんなお悩みはありませんか? この記事では、2025年最新モデルを含めたディスポーザーのおすすめ機種を、使い方・ライフスタイル・設置条件などに合わせて目的別 … [続きを読む]
-
ディスポーザーの製品認証とは?設置前に知っておきたい基礎知識と注意点
ディスポーザーの「製品認証」ってなに?~知らずに選ぶと設置できないことも?~ ディスポーザーの導入や交換を検討する際、「日本下水道協会の製品認証を受けている製品かどうか」はとても重要なチェックポイントです。 この記事では、そもそも製品認証とは何か?という基本から、認証がないと何が問題になるのか、 … [続きを読む]
-
ディスポーザーの種類別徹底比較|タイプ別の違いと選び方のポイント
ディスポーザーの種類別徹底比較|タイプ別の違いと選び方のポイント ディスポーザーを交換する際に「どの機種を選べばいいか分からない」という方は多いのではないでしょうか? 実はディスポーザーには、粉砕方式・給水方式・本体サイズ・機能面などでさまざまなタイプがあり、ライフスタイルやキッチン環境に合わせた選 … [続きを読む]
-
これは流せる?ディスポーザーOK・NG食材をわかりやすく解説!
正しく知っておきたいディスポーザーに投入「できるもの」「できないもの」 ディスポーザーはとても便利なキッチン設備ですが、「これは流してもいいの?」「知らずにNG食材を入れてしまった…」という声もよく聞かれます。 正しく使えば快適で長く使えるディスポーザー。この記事では「投入できるもの・できないもの」 … [続きを読む]